お知らせ
特集論文募集のお知らせ
- 特集論文募集
特集名:「社会シミュレーション」
投稿締め切り:2009年7月15日
掲載予定号:Vol.22, No.2 (2010年4月号)
(詳細は,本号会告および学会ウェブページをご参照下さい) - 今後の特集予定(仮称・時期未定)
「画像処理/ロボットビジョン」「顔関係」「ゲーム」「障害者支援」など
論文募集
特集:「社会シミュレーション」論文募集のお知らせ
特集:「社会シミュレーション」
掲載予定号:2010年4月号
投稿締切:2009年7月15日
特集エディタ:村田 忠彦(関西大学)
上記特集の論文を以下の要領で募集いたします。ふるってご投稿ください。
近年,シミュレーションが理論や実験に並ぶ第3の研究開発手法として認知される中,社会シミュレーションは新しい社会システムの設計方法論として注目を集めています.本特集号では,政府,自治体,企業における政策立案や意思決定を支援するための社会シミュレーションに関する論文を募集します.社会システムを対象としたシミュレーションにおけるモデル構築や,シミュレーションによる理論検証,工学的知見に限らず,経済学的知見,政治学的知見の獲得など幅広い学問分野につながる応用研究を歓迎します.さらに,社会シミュレーションを実現,応用するための様々なシステム開発に関する研究論文も広く募集します.
- 募集分野
社会シミュレーションにおけるモデル構築や理論検証,応用事例,ツール・システム開発などを対象としますが,これらに限定せず,「社会シミュレーション」に関わる心理実験や実証実験等の研究も広く歓迎します. - 投稿締め切り
2009年7月15日(水)(必着) - 論文の種類
論文の種類には、「原著論文」、「総説論文」、「実践研究論文」、「ショートノート」があり、非会員の方を含めてどなたでも投稿できます。詳しくは投稿案内(*)をご覧ください。また、投稿時にはそのいずれであるかを明記してください。 - 提出物および提出方法
提出物および提出方法につきましては,学会ホームページの下の「電子投稿・査読システムに関する情報」をご覧下さい. - 査読プロセス
通常の査読プロセスに従います。また途中の処理の都合で、本特集号の発刊に間に合わなくなった論文は通常の論文として他号に掲載される場合があることをあらかじめご承知おきください。
学会ホームページの下にある投稿規定および著作権規定をご覧ください.投稿規定に基づいて投稿原稿を処理します. - 問い合わせ先
〒569-1095 高槻市霊仙寺町2-1-1
関西大学総合情報学部
村田 忠彦
E-mail: murata @ res.kutc.kansai-u.ac.jp
催事
第25回 ファジィ システム シンポジウム in 筑波 開催案内
最新情報は,シンポジウム公式サイトをご確認ください.
- 主催:日本知能情報ファジィ学会(SOFT)
- 共催:
国際ファジィシステム学会(IFSA)
筑波大学 - 後援:筑波技術大学
- 協賛:
化学工学会, 観光情報学会, 計測自動制御学会, システム制御情報学会, 社会・経済システム学会, 情報処理学会, 人工知能学会, 電気学会, 電子情報通信学会, 土木学会, 日本医療情報学会, 日本応用数理学会, 日本オペレーションズ・リサーチ学会, 日本顔学会, 日本感性工学会, 日本機械学会, 日本教育工学会, 日本経営工学会, 日本経営システム学会, 日本計算工学会, 日本原子力学会, 日本建築学会, 日本行動計量学会, 日本神経回路学会, 日本心理学会, 日本数学会, 日本生体医工学会, 日本生物工学会, 日本繊維製品消費科学会, 日本デザイン学会, 日本人間工学会, 日本バーチャルリアリティ学会, 日本ロボット学会, バイオメディカル・ファジィ・システム学会, ヒューマンインタフェース学会, ファジィシステム研究所,グローバルCOEプログラム 筑波大学 サイバニクス国際教育研究拠点 - 会期:2009年7月14日(火),15日(水),16日(木)
- プログラム:
一般セッション講演,企画セッション講演
特別講演 7月14日(火)
「ザデーのファジィ論理(仮題)―ファジィの源泉をたずねる―」
向殿 政男 氏 (明治大学)
招待講演 7月15日(水)
「サイバニクスを駆使したロボットスーツ HAL」
山海 嘉之 氏 (筑波大学)
20周年記念企画 査読あり論文セッション
パネル討論 7月16日(木)
「多様性が生むイノベーション - 日本知能情報ファジィ学会20周年記念特別企画として -」
イブニングセッション 7月14日(火)
懇親会 7月15日(水) - 会場:筑波大学(筑波キャンパス)
〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1
つくばエクスプレスつくば駅下車後,筑波大学循環バス(右回り)約10分「第3エリア前」下車
http://www.tsukuba.ac.jp/ - 講演料:
一般セッション,企画講演セッション講演は原稿のページ数に関係なく講演1件につき3,000円,査読あり論文セッション講演は原稿のページ数に関係なく1講演につき5,000円の負担をお願いいたします.なお,別刷りの受付はいたしません. - 参加費:
会員種別 事前参加申込
5月29日(金)まで当日参加申込
5月30日(土)以降正会員(含法人会員,協賛学会員) 10,000円 12,000円 非会員 18,000円 20,000円 学生会員(含協賛学会員,サイト会員) 4,000円 6,000円 学生非会員 8,000円 10,000円 懇親会 5,000円 6,000円 - 参加申込について:
当日参加申込(5月30日(土)以降)
参加費,懇親会費などは,シンポジウム会期中に会場受付にて,現金でお支払いください.郵便振替による振込は受付けません.なお,懇親会は人数の都合によりお断りする場合もございますので,予めご了承ください. - 文献情報公開:
登録された講演論文情報は,科学技術振興機構(JST)が提供する「J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)」で公開します.また,日本知能情報ファジィ学会文献データベース委員会が収集・公開している文献情報データベースに登録いたします.なおデータベースへの登録は文献データベース委員会およびシンポジウム実行委員会で代行いたしますので,各個人で登録いただく必要はありません. - 実行委員会:
大会委員長 宮本 定明 実行委員長 佐藤 美佳 プログラム委員長 三河 正彦 プログラム副委員長 領家 美奈 実行委員 財務担当 長谷川 泰久 特別講演,招待講演企画担当 安信 誠二 20周年特別企画担当 鬼沢 武久 出版担当 遠藤 靖典 広報担当 大塚 和彦 ローカル担当 延原 肇