開催案内
第35回東海ファジィ研究会(蒲研2013)
主催:日本知能情報ファジィ学会東海支部
共催:日本経営システム学会中部支部
開催期間:2013年7月6日(土)~ 7月7日(日)
会場:蒲郡市生命の海科学館 蒲郡情報ネットワークセンター
〒443-0034 蒲郡市港町17-17
Tel:0533-66-1717,Fax:0533-66-1817
URL:https://sites.google.com/site/tokaifuzzy/conferences/di35hui-dong-haifaji-i-yan-jiu-hui-pu-yan2013-kai-cui-an-nei
参加費:一般 2000円
学生 無料
講義:
1)演題未定(電気通信大学 橋山 智訓 准教授)
2)科研費の獲得に関するチュートリアル(名古屋大学 古橋 武 教授)
開催案内
第29回ファジィ システム シンポジウム
-ファジィ・ルネサンスにむけて-
今回のファジィシステムシンポジウムのテーマは「ファジィ・ルネサンスにむけて」と致しました.「ファジィ・ルネサンス」とは,ファジィ理論を中心とした広い意味でのあいまいさに関する方法論を提唱するアイデンティティに立ち返り,ファジィ理論の応用およびその関連分野において,研究の進歩・発展に貢献することを意味します.
シンポジウムでは,この取り組みの中で,特別講演や招待講演,今後躍進が期待される分野の講演など多数予定しております.また,ポスター・デモセッション(イブニングセッション),ファジィ温故知新,懇親会等も予定しております.今回のシンポジウムが皆様の記憶に残る実り多い大会となり,研究交流を深め,今後のさらなる研究の進歩に繋げて頂ければと考えております.
たくさんの方々のご参加をお待ち申し上げております.
なお,詳細は大会ウェブページに掲載しております.
■主催:日本知能情報ファジィ学会(SOFT)
■共催:国際ファジィシステム学会(IFSA)
■協賛(予定):化学工学会,観光情報学会,経営情報学会,計測自動制御学会,システム制御情報学会,社会・経済システム学会,情報処理学会,進化計算学会,人工知能学会,数理社会学会,電気学会,電子情報通信学会,土木学会,日本医療情報学会,日本応用数理学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本顔学会,日本感性工学会,日本機械学会,日本教育工学会,日本経営工学会,日本経営システム学会,日本計算工学会,日本原子力学会,日本建築学会,日本行動計量学会,日本神経回路学会,日本心理学会,日本数学会,日本生体医工学会,日本生物工学会,日本繊維製品消費科学会,日本統計学会,日本デザイン学会,日本人間工学会,日本バーチャルリアリティ学会,日本ロボット学会,バイオメディカル・ファジィ・システム学会,ヒューマンインタフェース学会,プロジェクトマネジメント学会,ファジィシステム研究所ほか
■会期:2013年9月9日(月),10日(火),11日(水)
■会場:大阪国際大学枚方キャンパス
〒573-0192 大阪府枚方市杉3-50-1
http://www.oiu.ac.jp/
■プログラム(予定):
一般セッション,企画セッション(計画型・公募型),ポスター・デモセッション(イブニングセッション),特別講演,招待講演,フィルム講演,ファジィ温故知新,その他.
2013年9月9日(月)
特別講演 奥林 康司氏(大阪国際大学)
「組織におけるファジィな問題」
2013年9月10日(火)
招待講演 大須賀 公一氏(大阪大学大学院)
「未定」
2013年9月11日(水)予定(プログラム編成上、開催日は変更する可能性があります)
フィルム講演 浅居 喜代治氏(日本知能情報ファジィ学会初代会長,故人)
「ファジィ理論の考え方と方法」「ファジィ理論の人間・社会・自然への応用」
■懇親会会場:
2013年9月10日(火)夕刻より懇親会を開催します.懇親会会場は,決まり次第,大会ウェブページに掲載します.
■スケジュール:
2013年7月1日(月):講演原稿送付締め切り
2013年7月31日(水):事前参加申込締め切り
■講演原稿の投稿について:
本シンポジウムでは,講演原稿投稿に,講演申込及び投稿システムを利用いたします.原則として原稿はPDFによる電子投稿といたします.原稿は2ページ以上で最大で6ページとします.また,原稿1件あたりのファイルサイズは3MBまでとします.このファイルサイズを超える場合はプログラム委員まで別途ご相談ください.
原稿作成要領は,大会ウェブページの関連ファイルの原稿作成要領の項にまとめてありますのでこちらを参考にしてください.
なお,電子投稿が難しい方は,プログラム委員まで別途ご相談ください.
A)講演原稿投稿について:
講演原稿投稿には学会SNSのIDが必要となります.
B)講演料:
ポスターセッションの有無および原稿のページ数に関係なく講演1件につき3,000円の負担をお願いいたします.なお,別刷りの受注はいたしません.
C)著作権:
本シンポジウムに投稿される原稿の著作権は,最終原稿が投稿された時点で,原則として,日本知能情報ファジィ学会に帰属します.
D)注意事項:
締め切り日に間に合わなかった原稿は,プログラムに反映されない恐れがあります.申込のあった発表については,すべてプログラム委員会で審査します.プログラム作成時の都合で一部セッションを移動していただく場合がございます.あらかじめご了承ください.
原稿提出時にタイトル,著者,所属が変更された場合は,日本知能情報ファジィ学会のSNSにて登録情報の変更手続きをするようお願いいたします.プログラムはSNSの登録情報をもとに作成されます.
FSS2013の実行委員では原稿等の誤記につきましてはチェックいたしません.必ず,各自でご確認いただくようお願いいたします.
■参加費・懇親会費:
会員種別 | 事前参加申込 7月31日(火)まで |
当日参加申込 8月1日(水)以降 |
---|---|---|
参加費(正会員)※1 | 10,000円※4 | 12,000円※4 |
参加費(非会員) | 18,000円 | 20,000円 |
参加費(学生会員)※2 | 4,000円※4 | 6,000円※4 |
参加費(学生非会員) | 8,000円 | 10,000円 |
参加費(特別会員) | 4,000円 | 6,000円 |
参加費(名誉会員) | 無料 | 無料 |
懇親会費(学生以外)※3 | 4,000円 | 5,000円 |
懇親会費(学生)※3 | 3,000円 | 4,000円 |
※1 法人会員,協賛学会員を含みます ■参加申込について: B) 当日参加申込(8月1日(木) 以降) ■大会組織: ■問い合わせ先: 上記特集の論文を以下の要領で募集いたします。ふるってご投稿ください。 1997年にロボカップの第一回世界大会が開催されてから15年以上が経過しました.ロボカップは,ロボット工学と人工知能の融合・発展のために自律移動ロボットによるサッカーを題材として提唱されました.現在は,ロボットによるサッカーだけでなく,災害救助技術へのロボット応用としてレスキュー,サービスロボット技術を競う@ホーム,次世代の技術者・研究者の育成を目指すジュニア,などの新たな競技が開始されており,競技会の規模の拡大と共に研究の裾野の広がりを見せています.本特集号では,ロボカップに関連した最新の話題やロボカップから派生したさまざま分野に関する研究論文・開発論文を広く募集いたします.実機ロボット,センサ応用などの実世界を志向したハードウェア技術,ロボットシミュレータ,マルチエージェントシミュレーションなどのソフトウェア技術,人工知能の理論・拡張・応用について,多くの方のご投稿をお待ちしております.
※2 協賛学会会員,サイト会員を含みます
※3 参加費には含まれていません
※4 FSS2013への参加を機会にSOFTに入会された方は,通常の参加費から1,000円を返金致します(2013年に入会された方が対象です).通常ですと,非会員の方で,SOFTへの入会を同時にされますと, 「非会員の参加費」と「正会員の参加費+SOFTの年会費」と同額になりますが,参加費がさらに,1,000円割引かれますので,この機会にSOFTへの入会をお勧めします.入会は次のURLからお願いします.http://www.j-soft.org/joinなお,参加費からの返金1,000円は,開催会場の受付のみにて行いますので,該当される方で,かつ当日会場にお越し頂いた方(本人確認書類を持参下さい)が対象となります.
※ 上記以外に,講演1件あたり3,000円の講演料が必要です.
A) 事前参加申込(2013年7月31日(水) まで)
1) 公式サイトでの参加申込
日本知能情報ファジィ学会SNSにて,参加者ごとに参加申込を行ってください.申込完了後,E-mailにて「参加(講演)申込の受付番号」を送付いたします.
2) 参加費,懇親会費などのお支払い
お支払いには郵便振替だけでなく,Paypal,クレジットカードもご利用いただけます.いずれかの方法にて,7月31日(水)までにお支払いください.
※ 銀行からの振込は受け付けておりません。
郵便振替をご利用の場合は,次の郵便口座にお振込ください.
口座名義:ファジィシステムシンポジウム実行委員会
口座番号:01750-2-51403
振込用紙(払込取扱票)は学会誌4月号に綴じ込みの用紙をご使用ください.郵便局に備え付けの払込取扱票を使用する場合は,口座番号,口座名義に加え,通信欄に申込者に関する情報を必ず記入してください.
複数名での振込も可能です.払込取扱票の通信欄に必ず送金者【全員の氏名】と各申込者の振込額,会員区分「参加(講演)申込の受付番号」をご記入ください.また,ご講演をされる場合には「投稿論文の受付番号」も必ずご記入ください.その払込取扱票の受領書は確認の際に必要ですので保管してください.
参加費,懇親会費等は,シンポジウム会期中に会場受付にて現金でお支払いください.郵便振替による振込は受け付けません.なお,懇親会費は人数の都合によりお断りする場合もございますので,あらかじめご了承ください.
※ 注意事項
7月31日(水)までに参加費・懇親会費などの振込がない場合は,すべて当日参加申込の扱いとなります.
大会委員長:林 勲(関西大学)
実行委員長:古殿 幸雄(大阪国際大学)
プログラム委員長:韓 尚秀(大阪国際大学)
プログラム副委員長:岡本 容典(大阪国際大学)
財務委員長:堀口 由貴男(京都大学)
実行委員:徳丸 正孝(関西大学)[企画セッション・基調講演主担当]
荻野 正樹(関西大学)[企画セッション・基調講演副担当]
関 宏理(関西学院大学)[ポスター・デモセッション担当]
下條 善史(大阪国際大学)[出版担当]
川浦 孝之(関西医科大学)[広報(Webページ)担当]
森友 令子(大阪国際大学)[広報(デザイン)担当]
安高 真一郎(大阪国際大学)[会場担当]
能島 裕介(大阪府立大学)[イベント企画担当]
中村 俊輔(大阪国際大学)[特別講演担当]
A) シンポジウム全体について
FSS2013実行委員長:古殿 幸雄 (大阪国際大学)
fss2013-exet.kyoto-u.ac.jp
B) 一般セッションについて
プログラム委員長:韓 尚秀 (大阪国際大学)
fss2013-progt.kyoto-u.ac.jp
C) 企画セッションについて
企画セッション・基調講演主担当:徳丸 正孝(関西大学)
fss2013-ost.kyoto-u.ac.jp
D) ポスター・デモセッション・ファジィ温故知新について
ポスター・デモセッション担当:関 宏理(関西学院大学)
fss2013-postert.kyoto-u.ac.jp
E) Webサイトについて
広報(Webページ)担当:川浦 孝之(関西医科大学)
fss2013-webt.kyoto-u.ac.jp
お知らせ
特集論文募集のお知らせ
特集名:「ロボカップ」特集:
投稿締め切り:2013年8月31日
掲載予定号:Vol.26, No.3 (2014年6月号)
(詳細は,本号会告および学会ウェブページをご参照下さい)
「言葉工学」,「感性」,「ゲーム」など
お知らせ
特集:「ロボカップ」論文募集のお知らせ
掲載予定号:2014年6月号
投稿締切:2013年8月31日
特集エディタ:秋山 英久(福岡大)
ロボカップに関連する研究分野全般を対象とします.
2013年8月31日(金)(必着)
論文の種類には,「原著論文」,「総説論文」,「実践研究論文」,「ショートノート」があり,非会員の方を含めてどなたでも投稿できます.
提出物および提出方法につきましては,学会ホームページの 電子投稿・査読システムに関する情報 をご覧下さい.
通常の査読プロセスに従います。また途中の処理の都合で、本特集号の発刊に間に合わなくなった論文は通常の論文として他号に掲載される場合があることをあらかじめご承知おきください。
学会ホームページにある 投稿のご案内 および 著作権規定 をご覧ください.規定に基づいて投稿原稿を処理します.
秋山 英久
福岡大学工学部電子情報工学科
E-mail: akymfukuoka-u.ac.jp