================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール **  No.105 ** 2007/11/7 ** ================================================================== +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇ 国際共同ワークショップ「Japan-U.S. Cooperative Science Program : Designing Global Information Commons for Innovation in Frontier Sciences(グローバル情報コモンズのデザイン:フロンティア・サイエンス のイノベーションへ向けて(ご案内) ◇ 「第15回かがわけん科学体験フェスティバル」の開催について(ご案内) ◇ 公開シンポジウム「震災とセーフティ・ネットを考える〜人間と地域 復興の視点から〜」の開催について(ご案内) ◇ 平成19年度日本学術会議情報学委員会および情報処理学会共催講演会 「情報処理で社会を守る」の開催について(ご案内) ◇ セッション「地球の科学技術を考える」の開催について(ご案内) +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■-----------------------------------------------------------------  国際共同ワークショップ「Japan-U.S. Cooperative Science Program :  Designing Global Information Commons for Innovation in Frontier  Sciences(グローバル情報コモンズのデザイン:フロンティア・サイエンス  のイノベーションへ向けて(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  ダイナミックに変容・進化する科学技術情報の共有と活用に関して、具体的 なイノベーション事例を基に科学技術全体の知的生産性と価値を高め、新たな 市場の形成や社会的な便益を控除させるための方策、枠組みについて議論を 深めます。  ◆日 時:平成19年11月8日(木)〜 10(土)  ◆会 場:東京大学柏キャンパス  詳細については、以下のURLを御覧ください。   http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/42-s-3-4.pdf  ※8、9日のワークショップ参加につきましては下記まで連絡ください。  【お問い合わせ先】   岩田修一 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻   E-mail:iwata@k.u-tokyo.ac.jp   TEL:04-7136-4604または03-5841-6985 ■----------------------------------------------------------------- 「第15回かがわけん科学体験フェスティバル」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■    児童生徒の、科学や技術に対する関心を高めるとともに、様々な自然体験を 通して、人間としての成長を図ることを目的として、平成5年度から毎年、開催 している科学体験行事です。  ◆日 時:平成19年11月10日(土)〜 11日(日)10:00〜16:00  ◆会 場:香川大学教育学部体育館・武道場        (高松市幸町1番地1号)  ◆おもな実験の内容:    ・日本学術会議ミニ講演 佐藤勝彦先生     「宇宙はどのように始まったのか」〜現代物理学の描くシナリオ〜    ・いつまでも!とべ!シャボン玉    ・作って!楽しい!紙コップ工作♪ ほか  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/42-s-3-2.pdf  【お問い合わせ先】   「かがわけん科学体験フェスティバル」実行委員会事務局   香川大学教育学部物理学準備室内  TEL:087-832-1612 ■-----------------------------------------------------------------  公開シンポジウム「震災とセーフティ・ネットを考える〜人間と地域復興の  視点から〜」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■ (開催趣旨)  震災に対するセ−フティ・ネットの構築を、被災住民との交流の中で考える  ◆日 時:平成19年11月18日(日)10:00〜12:00   ◆会 場:輪島市ふれあい健康センター(輪島市河井町2−287−1)  ◆演 者:石川県内・外研究者、行政の立場から、住民の立場から  井上英夫(日本学術会議法学委員会「不平等・格差社会セー         フティ・ネット」分科会委員長・金沢大学法学部教授)、         早川和男(神戸大学名誉教授)、井口克郎(金沢大学大学院         人間社会環境研究科大学院生)  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/40-s-1-5.pdf  ※事前申込みは必要ありません。  【お問い合わせ先】   能登半島震災調査研究事務局(井上英夫研究室内)   担当:人間社会環境研究科大学院生(博士後期課程)井口克郎   TEL:076−264−5380(研究室) FAX:076−264−6012(研究室) E-mail:pyon1222@siren.ocn.ne.jp(井口) ■----------------------------------------------------------------- 平成19年度日本学術会議情報学委員会および情報処理学会共催講演会 「情報処理で社会を守る」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  近年の航空機、鉄道、通信の情報システム事故が与えた影響からも理解でき るように情報システムはまさに社会インフラとして機能しています。  そのような状況において、国民を中心とした暮らしの電子情報サービスシス テム設計を最適に実現するには、どのようにあるべきかを、金融、物流などの 意思決定者や責任者および産業界の受託側の意志決定者や責任者もまじえ、 明らかにします。  ◆日 時:平成19年11月20日(火)13:30〜17:00 ◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)  ◆演 者:坂井修一(東京大学教授)、鈴木義伯(株式会社東京証券取引所        常務取締役)、佐野弘明(日本通運株式会社取締役執行役員)ほか         詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/42-s-3-5.pdf  【参加申込み】(定員(250名)になり次第締切)   社団法人情報処理学会   http://www.ipsj.or.jp/03somu/event/scj2007.html ■----------------------------------------------------------------- セッション「地球の科学技術を考える」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  IT、バイオ、ナノテクなど世界をコントロールできる科学技術を持つに至った 現在、個人ならびに社会が、科学的思考により地球と人類の将来を見通すこと が求められています。世界の中で日本が果たすべき役割、21世紀の科学技術 政策のビジョンについて多様な視点から議論を展開します。  セッション会場(六本木アカデミーズヒルズ40)と日本科学未来館を、超広帯 域ネットワークで接続し、セッションの模様をハイビジョン映像でライブ中継し ます。  ◆日 時:平成19年11月22日(木)13:00〜14:30  ◆会 場:日本科学未来館 7階 イノベーションホール       (〒135-0064 東京都江東区青海2−41)  ◆演 者:村井 純(慶應義塾 常任理事)、竹中平蔵(慶應義塾大学グローバル        セキュリティ研究所所長)、毛利 衛(日本科学未来館 館長)  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.miraikan.jst.go.jp/j/event/2007/1122_other_02.html  【お問い合わせ先】   日本科学未来館   〒135-0064 東京都江東区青海2−41   TEL:03-3570-9151 / FAX:03-3570-9150 #################################################################### <お詫び>  前回のニュース・メールでお知らせした第14回界面シンポジウムにつきま  して、演者の山本良一先生(東京大学生産技術研究所教授)のお名前に誤  りがありましたことを深くお詫びいたします。 #################################################################### ********************************************************************       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから   http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2007-10.html ******************************************************************** ====================================================================   日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術 誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多く の方にお読みいただけるようにお取り計らいください。   また、メールアドレスの変更等がありましたら、事務局 (p228@scj.go.jp)まで御一報いただければ幸いです。 ====================================================================  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34