================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール **  No.109 ** 2007/11/30 ** ================================================================== +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇ 日本学術会議 環境学委員会 環境思想・環境教育分科会 公開シンポジウム「環境教育 明日への提言」の開催について(ご案内) ◇ 公開シンポジウム「東南アジアの民主主義と信頼」(ご案内) ◇ 日本学術会議北海道地区公開学術講演会、「サイエンスカフェ釧路」   の開催について(ご案内) ◇ 公開シンポジウム「新しい環境共生都市像を求めて―生命の多様性を   守る新しい都市像づくり―」の開催について(ご案内) ◇ 日本学術会議主催公開講演会「人口とジェンダー 〜少子化対策は可   能か〜」の開催(ご案内) ◇ シンポジウム「研究・教育者等のキャリアパスの育成と課題」につい  て(結果報告) +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■-----------------------------------------------------------------  日本学術会議環境学委員会 環境思想・環境教育分科会 公開シンポジウム「環境教育 明日への提言」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  21世紀に入り、温暖化をはじめとする地球環境問題が深刻になり、環境 教育の役割がますます重要になってきました。こうした状況を踏まえ、我 が国における環境教育に関連する各セクターが集合し、環境教育の今後の 方向性を討議し、政府への提言の必要性・緊急性を広く社会に向けてアピ ールするものです。  ◆日 時:平成19年12月7日(金)13:00〜16:30  ◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)   ◆演 者:小澤紀美子(東京学芸大学教授)、鬼頭 秀一(東京大学大       学院教授)、岡島 成行(大妻女子大学教授)  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.jeef.or.jp/tei-gen/   【参加申込み・お問合せ】   社団法人日本環境フォーラム  担当:久野 TEL 03-3350-6770  ■-----------------------------------------------------------------  公開シンポジウム「東南アジアの民主主義と信頼」(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  東南アジアの民主主義は1990年代に大きな民主化への歩みを示したが、 2000年代に入って、若干の後退をみせている。タイの軍事クーデター、 ミャンマーの仏教徒抗議抑圧、イスラム過激勢力によるテロおよび抑圧など 東南アジアの民主主義そしてその基礎の一つを構成する信頼(対人的信頼と 社会制度に対する信頼)をミャンマーとタイの専門家による世論調査データ の分析を行う。  ◆日 時:平成19年12月13日(木)15:30〜17:00   ◆会 場:東京大学本郷キャンパス山上会館大会議室(文京区本郷7-3-1)  ◆演 者:ミャット・テイン(ヤンゴン大学)、        アーロン・スターン(米国連邦政府国際開発庁)、        猪口孝・三上了(中央大学)ほか  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/46-s-1-2.pdf (事前の参加予約は必要ありません)  【お問い合わせ先】   中央大学 猪口研究所   E-mail:inoguchi @ ioc.u-tokyo.ac.jp   Tel:03-3817-1637 Fax:03-3817-1606 ■-----------------------------------------------------------------  日本学術会議北海道地区公開学術講演会、「サイエンスカフェ釧路」  の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  日本学術会議北海道地区会議は、標記イベントを開催いたします。  ◆日 時:平成19年12月22日(土)13:00〜16:30   ◆会 場:釧路市生涯学習センター(釧路市3-8-1)  ◆次 第:●北海道地区公開学術講演会        「とけた冥王星の謎と新しい太陽系の姿」         講師:海部宣男(日本学術会議第三部部長、放送大学教授             前国立天文台台長)       ●サイエンスカフェ釧路        ○何でも聞いてみよう宇宙の謎 海部宣男        ○科学的おもしろさへの招待  釧路工業高等専門学校         ・音とメロディーの科学         ・ルービックキューブの不思議         ・ロボットコンテストへの挑戦  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/42-t-3.pdf  【お問い合わせ先】   釧路工業高等専門学校総務課   Tel:0154-57-7203 E-mail:soumu @ office.kushiro-ct.ac.jp ■-----------------------------------------------------------------  公開シンポジウム  「新しい環境共生都市像を求めて-生命の多様性を守る新しい都市像づくり-」  の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------■ (開催趣旨)  AASSRECのアフターケアとして日中韓台米の5カ国の研究者による議論を 通じ、新しい都市像を求め、それを実現する環境共生の公共選択の方法を 導く試みを行う。  ◆日 時:平成19年12月22日(土)13:30〜17:30   ◆会 場:千葉商科大学 図書館5階会議室(千葉県市川市国府台1-3-1)  ◆演 者:熊田禎宣(千葉商科大学教授)、        小池百合子(衆議院議員・元環境大臣)ほか  詳細については、以下のURLを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/46-s-1-3.pdf  【参加申込み方法】   関係学会や団体の事務局を通じて研究者および市民に広報し、ファクス   もしくはメールで参加申し込みを受け、参加者のリストを事前に作成する。   公開シンポジウムであるため参加は無料とする。  【お問い合わせ先】   千葉商科大学政策情報学研究科長 熊田禎宣研究室 Tel:047-372-4111 Fax:047-300-7031 E-mail:ykuma @ cuc.ac.jp ■----------------------------------------------------------------- 日本学術会議主催公開講演会「人口とジェンダー 〜少子化対策は可能  か〜」の開催(ご案内) ------------------------------------------------------------------■  人口は、生殖期にある男女の個人的な意思決定が、集合的な結果を生み 出す社会現象である。人口の変動には複合的な要因が関係しており、人為 的な統制が妥当であり、また可能であるかについては多くの議論がある。 近代において、人口は常に政治的な課題となってきた。歴史的には、戦時 下の出産奨励策や、戦後の人口抑制策など、生殖は国家の介入の対象となっ た。とりわけ、女性の身体管理が人口政策の焦点となってきた点で、人口 とジェンダーには密接な関係がある。少子化問題が深刻な社会的課題とさ れる今日、人口政策は妥当とされるのか、そしてまた人口政策に効果はあ るのか。ジェンダー学及びジェンダー史の知見に基づいて、歴史的な検討 とともに今日的な課題を考える。  ◆日 時:平成20年1月12日(土)13:00〜17:00  ◆会 場:日本学術会議講堂  ◆演 者:久留島 浩 (国立歴史民俗博物館教授) 桜井 万里子(東京大学名誉教授) 上野 千鶴子(東京大学大学院人文社会系研究科教授) 天野 正子 (東京女学館大学学長) 小川 眞里子(三重大学人文学部教授) 姫岡 とし子(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授) 荻野 美穂 (大阪大学大学院文学研究科教授) 落合 恵美子(京都大学大学院文学研究科教授) 白波瀬 佐和子(東京大学大学院人文社会系研究科助教授) 江原 由美子(首都大学東京都市教養学部教授) 杉田 敦  (法政大学法学部教授) 武川 正吾 (東京大学大学院人文社会系研究科教授) 長野 ひろ子(中央大学経済学部教授)ほか  ◆定 員:250名、参加無料  ◆参加申込方法: E-mail、FAXまたははがきにて、氏名(ふりがな)          及び連絡先をご記入の上、お申し込みください。   【お問い合わせ・申し込み先】   日本学術会議事務局企画課公開講演会担当   〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   TEL:03-3403-6295 FAX:03-3403-6224   E-mail:sympo @ scj.go.jp   * 定員(250名)となり次第、締め切りとさせていただきます。     締め切り以降にお申込があった方にのみ、その旨ご連絡を差し上    げますので、ご了承ください。   なお、定員に達しない場合は、当日も受付を行いますので、直接     事務局へお問い合わせください。  詳細は、日本学術会議の以下のホームページを御覧ください。  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/43-k.pdf ■-----------------------------------------------------------------  シンポジウム「研究・教育者等のキャリアパスの育成と課題」について  (結果報告) ------------------------------------------------------------------■  平成19年10月18日(木)、基礎生物学委員会・応用生物学委員会合同 生物科学分科会は、生物科学学会連合の後援を受け、公開シンポジウム 「研究・教育者等のキャリアパスの育成と課題」を開催しました。このシ ンポジウムでは、大学院重点化とポスドク1万人計画の施策によって大幅 に増加したわが国のサイエンスを担うべき高学歴の若者たちが、その後の 職がなかなか見つからないという不安の中でどのように展望を拓いていっ たらよいかという問題を取り上げました。有馬朗人元文部大臣はじめ産官 学各界からの演者をお招きし、大勢の参加者を得て、予定の時間を大幅に 超過する活発な議論が行われました。  講演と討論の簡単な要旨と当日のプレゼンテーション資料を、以下のホ ームページに公開しましたのでご覧ください。 http://www.scj.go.jp/ja/info/iinkai/bunya/kisose/sinpo1018.html ********************************************************************       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから   http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2007-11.html ******************************************************************** ====================================================================   日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術 誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多く の方にお読みいただけるようにお取り計らいください。   また、メールアドレスの変更等がありましたら、事務局 (p228 @ scj.go.jp)まで御一報いただければ幸いです。 ====================================================================  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34