受賞年度 | 受賞者 | 受賞者所属 | 受賞論文等題目 | 受賞論文等発表 |
---|---|---|---|---|
2021年度 | 大嶋 健悟 | 富山県立大学 | 「深層学習を用いたシーンスケッチ画像の認識手法とその有効性検証」 | 第36回(2020)ファジィシステムシンポジウムにて発表 MA2-2 |
森岡 良介 | 芝浦工業大学 | 「高次元データに対して次元削減を行うファジィクラスタリング」 | 第36回(2020)ファジィシステムシンポジウムにて発表 TA4-2 | |
福島 卓弥 | 大阪府立大学 | 「Team Classification with Tactical Analysis Using Fuzzy Inference in RoboCup Soccer」 | SCIS&ISIS 2020発表 | |
Joseph Cohen | University of Michigan, USA | 「Utilizing Timed Petri Nets to Guide Data-Driven Fault Diagnosis of PLC-Timed Event Systems」 | SCIS&ISIS 2020発表 | |
2020年度 | 高橋 裕人 | 京都大学 | 「一般化モルフォロジ成分分析を用いた睡眠 時体圧分布時系列からの呼吸運動特徴の抽出」 | 第35回(2019)ファジィシステムシンポジウムにて発表 FE1-1 |
三谷 諒 | 関西学院大学 | 「連続入力による神経回路網電気活動の抑制効果を利用したニューロロボット」 | 第35回(2019)ファジィシステムシンポジウムにて発表 FA1-1 | |
2019年度 | 児玉 涼次 | 名古屋工業大学 | 「Generative Adversarial Networks の多様な画像生成を目的とする損失関数の提案 」 | 第34回(2018)ファジィシステムシンポジウムにて発表 MF1-2 |
岩瀬 惟真 | 電気通信大学 | 「有理多項式ファジィ制御による無人航空機の経路追従安定化制御」 | 第34回(2018)ファジィシステムシンポジウムにて発表 WD1-3 | |
三輪 晃暉 | 名古屋大学 | 「Study on Estimation of MMSE Score by Using the Latency of P300 and Alpha Wave」 | SCIS&ISIS 2018発表 | |
紺野 倭人 | 電気通信大学 | 「Sentence Generation System Using Affective Image」 | SCIS&ISIS 2018発表 | |
2018年度 | 大木 真 | 熊本高等専門学校 | 「集団意思決定における目的認識一致度合の定量評価とその応用」 | 第33回(2017)ファジィシステムシンポジウムにて発表 TD3-1 |
橋本 康平 | 九州工業大学 | 「オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムの推論速度評価」 | 第33回(2017)ファジィシステムシンポジウムにて発表 FA2-3 | |
2017年度 | ジメネス フェリックス |
名古屋大学 | 「感情表出モデルを持つロボットと子ども間の協調学習で起こる学習効果」 | 第32回(2016)ファジィシステムシンポジウム発表 |
室井 健一 | 電気通信大学 | 「ウォーキング会議の効果に関する基礎的な検討」 | 第32回(2016)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
印南 成章 | 大阪大学 | 「Improvement of Interval Weight Estimation in Interval AHP」 | SCIS&ISIS2016発表 | |
2016年度 | 高橋 佑徳 | 電気通信大学 | 「パラフォイールタイプ翼をもつUnmanned Aerial Vehicleのファジィ制御」 | 第31回(2015)ファジィシステムシンポジウム発表 |
重盛 友章 | 三重大学大学院 | 「加重方向指数ヒストグラム法を用いた時計描画からの特徴抽出に関する一考察」 | 第31回(2015)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2015年度 | 北島 良三 | 東海大学大学院 | 「社是と企業パフォーマンスの関係」 | 第30回(2014)ファジィシステムシンポジウム発表 |
家坂 光弥 | 青山学院大学 | 「日本語学習者のオノマトペ学習を支援するタブレット端末用アプリケーションの開発と有効性の評価」 | 第30回(2014)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
日高 昇平 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 「Tractable Infinite Order Markov Analysis for Iterated Games with Learners」 | SCIS & ISIS 2014発表 | |
横田 達也 | 理化学研究所 | 「Multilinear Tensor Rank Estimation via Sparse Tucker Decomposition」 | SCIS & ISIS 2014発表 | |
2014年度 | 樋口 友紀 | 摂南大学 | 「Improving Forecasting Accuracy by Neural Network Applying to the Airlines Passengers and Cargo Data in the Case of Weekly Data」 | 第29回(2013)ファジィシステムシンポジウム発表 |
2013年度 | 田村 一樹 | 名古屋大学 | 「トピックモデルを用いたOCR文書検索に関する検討」 | 第28回(2012)ファジィシステムシンポジウム発表 |
久保坂 史耶 | 山口大学 | 「膀胱癌早期発見のための重み付きt検定を用いた細胞内中心体複製異常の判別」 | 第28回(2012)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
渡邉 真也 | 室蘭工業大学 | 「A new local search method with the guarantee of local pareto optimality」 | SCIS&ISIS2012発表 | |
姜 銀来 | 高知工科大学 | 「User Directional Intention Identification for a Walking Support Walker - Adaptation to Individual Differences with Fuzzy Learning」 | SCIS&ISIS2012発表 | |
2012年度 | 加納 政芳 | 中京大学 | 「赤ちゃん人形型ロボットBabyloid」 | 第27回(2011)ファジィシステムシンポジウム発表 |
小林 一樹 | 信州大学 | 「高精細定点観測画像を用いたWebコミュニケーションシステム」 | 第27回(2011)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
濵砂 幸裕 | 近畿大学 | 「クラスタワイズ許容を用いた半教師付きファジィc-平均法について」 | 第27回(2011)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2011年度 | 遠藤 真希 | オムロン株式会社 | 「エネルギー消費量を用いた生産設備の稼動状態推定」 | 第26回(2010)ファジィシステムシンポジウム発表 |
伊藤 晃 | 名古屋大学 | 「アソシエーション分析における可視化を用いた興味深いルールの探索」 | 第26回(2010)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2010年度 | 上田 徹 | 筑波大学大学院 | 「知的階層制御による倒立振子の振り上げと安定化」 | 第25回(2009年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
峯本 俊文 | 兵庫県立大学大学院 | 「共焦点レーザ顕微鏡画像を基にした神経細胞形態再構成システムの開発」 | 第25回(2009年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
長谷川 大 | 北海道大学大学院 | 「Teaching a Humanoid Robot through Physical Feedback: So Easy Even a Five Year Old Could Use It」 | 第19回(2009年)インテリジェントシステムシンポジウム発表 | |
2009年度 | 山城 牧人 | 筑波大学大学院 | 「確率類似度を用いたクラスタリングについて」 | 第24回(2008年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
田中 豪 | 山口大学大学院 | 「色相ヒストグラムを用いたデジタルカラ一画像間の色転写法」 | 第24回(2008年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2008年度 | 能島 裕介 | 大阪府立大学 | 「アンサンブル識別器設計のための遺伝的ルール選択のコード化」 | 第23回(2007年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
川本 一彦 | 九州工業大学 | 「オプティカルフロー駆動型運動モデルによる適応的な粒子フィルタ」 | 第23回(2007年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
藤田 紗耶佳 | 工学院大学 | 「顔形グラフを用いたWebユーザビリティの評価」 | 第23回(2007年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2007年度 | 畦原 宗之 | 長岡技術科学大学 | 「対話型コンセプトデザイン支援システムの構築」 | 第22回(2006年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
山代 大輔 | 名古屋大学 | 「多目的最適化問題におけるパレート解の可視化に関する基礎的考察」 | 第22回(2006年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
藤原 勇太 | 北海学園大学 | 「加算結果に対する正解選択と近似選択時の脳内処理部位の時空間的推移」 | 第22回(2006年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2006年度 | 赤坂 優太 | 筑波大学大学院 | 「ファジィ測度・積分によって個人の好みを反映した歩行者ナビゲーション」 | 第21回(2005年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
髙谷 将裕 | 大阪府立大学大学院 | 「進化型計算における対戦履歴を考慮したチーム戦略の評価」 | 第21回(2005年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2005年度 | 片桐 英樹 | 広島大学大学院 | 「ファジィランダム多目的線形計画問題に対するM-α-パレート最適性と確率最大化モデルに基づく対話型意思決定」 | 第20回(2004年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
田代 純一郎 | 九州工業大学大学院 | 「SOMを用いて抽出した特徴に基づく感情音声の判別」 | 第20回(2004年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
長谷川 泰久 | 筑波大学 | 「磁気センサ及び地中レーダー計測情報の効果的表示手法の提案」 | 第20回(2004年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
本多 克宏 | 大阪府立大学大学院 | 「最適補完戦略を用いた線形クラスタリングにおける欠測値の処理」 | 第20回(2004年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2004年度 | 有働 昌代 | 大阪府立大学大学院工学研究科 | 「動的マルチエージェント環境におけるオンライン学習」 | 第19回(2003年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
江崎 朋人 | 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 | 「将棋における局面の進行状況の分類」 | 第19回(2003年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
親泊 元太郎 | 阪南大学大学院 | 「Aperture問題における輪郭運動知覚と注意との関連について」 | 第19回(2003年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
谷口 唯成 | 理化学研究所脳科学総合研究センター | 「区分的リアプノフ関数による非線形システムの安定化」 | 第19回(2003年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
林 篤司 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科 | 「状況を考慮したファジィ評定について」 | 第19回(2003年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
水谷 清隆 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科 | 「ファジィマルチ集合とカーネル関数を利用したクラスタリング」 | 第19回(2003年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2003年度 | 大竹 博 | 電気通信大学知能機械工学科 | 「スイッチングリアプノフ関数の構成と安定性解析」 | 第18回(2002年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
木村 是 | 姫路工業大学大学院工学研究科 | 「ファジィ推論を用いた超音波 波形からの材質の硬度推定」 | 第18回(2002年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
徳丸 正孝 | 関西大学工学部電子工学科 | 「Virtual Stylist Project」 | 第18回(2002年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
山本 隆 | 大阪府立大学大学院工学研究科電気・情報系専攻 | 「データマイニング手法と遺伝的アルゴリズムを用いたファジィルール選択」 | 第18回(2002年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2002年度 | 小川 圭一 | 岐阜大学工学部土木工学科 | 「ファジィ認知所要時間を用いた経路選択行動モデルによる交通情報提供の影響分析」 | 第17回(2001年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
延原 肇 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻 | 「ファジィ関係式の高速反復解法とその画像圧縮への応用」 | 第17回(2001年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
大村 明弘 | 東海大学大学院電気工学専攻 | 「コラムモジュール構造を用いた感覚情報の統合について」 | 第17回(2001年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
川本 真司 | 広島市立大学大学院情報科学研究科 | 「対話の知識構造からの嗜好情報学習手法」 | 第17回(2001年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
高間 康史 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 | 「免疫ネットワークモデルを用いたキーワード集合抽出情報可視化システムへの応用」 | 第17回(2001年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2001年度 | 鈴木 俊博 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 「ファジィモデルの簡潔さに関する一考察」 | 第16回(2000年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
川村 誠 | 筑波大学大学院工学研究科機能工学系 | 「主観的な彩色イメージの表現」 | 第16回(2000年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
高田 治 | 筑波大学大学院工学研究科 | 「不確定性を含むデータのファジィクラスタリングにおける中心の計算」 | 第16回(2000年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
2000年度 | 松本 裕二 | 大阪府立大学総合科学部数理・情報科学科 | 「ルールの生成法と推論法を変化させる学習について」 | 第15回(1999年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
1999年度 | 泉 清高 | 佐賀大学理工学部 | 「進化戦略学習による移動ロボット車のあいまい行動型制御」 | 第14回(1998年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
岩下 志乃 | 筑波大学博士課程工学研究科知能機能工学専攻 | 「印象と誇張を反映させた似顔絵の描写」 | 第14回(1998年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
吉川 歩 | 京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科 | 「主観を反映したファジィ概念間の類似性指標と一致性指標」 | 第14回(1998年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1998年度 | 池田 貴幸 | 金沢大学大学院機械システム工学専攻 | 「2次形式評価関数に基づくファジィ制御系の設計法」 | 第13回(1997年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
久保田 直行 | 名古屋大学大学院工学研究科マイクロシステム工学専攻 | 「ウィルス進化型遺伝的アルゴリズムにおける進化的状態遷移」 | 第13回(1997年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
中村 めぐみ | 沖電気工業(株) | 「適応的自己組織化ネットワークとその温度分散制御システムへの応用」 | 第13回(1997年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1997年度 | 井田 孝 | (株)東芝 | 「カオス力学系を用いた画像のセグメンテーション」 | 第12回(1996年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
遠藤 靖典 | 早稲田大学工学部 | 「ファジィ制御システムの変動解析 -ファジィ写像による不動点定理の援用-」 | 第12回(1996年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1996年度 | 吉原 道宏 | 宇都宮大学大学院工学研究科 | 「連想記憶とカオス的想起に基づく知的ロボット」 | 第11回(1995年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
中川 友紀子 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科専攻 | 「マルチメディアに対応したファジィコミュニケーションシステムの提案」 | 第11回(1995年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1995年度 | 中岡 謙 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 「ファジィクラシファイアシステムの信頼度割り当て手法に関する一考察」 | 第10回(1994年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
岸田 一也 | 鹿児島大学大学院工学研究科情報工学専攻 | 「ルールの削除機能を有するファジィモデリングの能力について」 | 第10回(1994年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1994年度 | 堀川 慎一 | 名古屋大学大学院 | 「ファジィニューラルネットワークによるファジィモデリング(Ⅲ)」 | 第9回(1993年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
森川 幸治 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 「ファジィクラシファイアシステムによるスケジューリング知識獲得」 | 第9回(1993年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
河口 万由香 | 北海道大学工学部情報工学科 | 「激烈積に基づくL-Rファジィ数の算術演算」 | 第9回(1993年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1993年度 | 中山 正一 | 名古屋大学工学部 | 「ファジィモデリングにおけるルールの階層化手法の一提案」 | 第8回(1992年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
乾口 雅弘 | 大阪府立大学工学部経営工学科 | 「証拠優位則について」 | 第8回(1992年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1992年度 | 椹木 哲夫 | 京都大学工学部精密工学科 | 「ファジィ特徴抽出と構造化ニューラルネットに基づく画像理解」 | 第7回(1991年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
高萩 栄一郎 | 専修大学商学部 | 「ファジィ環境の下での一般均衡とその安定性」 | 第7回(1991年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
室伏 俊明 | 電気通信大学電子情報学科 | 「識別の枠の拡大と縮約に伴うファジィ測度の変形:劣正規ファジィ測度の一解釈」 | 第7回(1991年)ファジィシステムシンポジウム発表 | |
1991年度 | 田中 一男 | 金沢大学工学部機械システム工学科 | 「リアプノフの直接法を用いたファジィシステムの安定解析とリアプノフ関数の構成について」 | 第6回(1990年)ファジィシステムシンポジウム発表 |
菊池 浩明 | (株)富士通厚木研究所 | 「ファジィ論理プログラムの線形導出」 | 第6回(1990年)ファジィシステムシンポジウム発表 |